2022/04/12
読売新聞は4月14日、「石川・小松空港で航空機にGNSS受信機に障害、原因は近隣工事現場の海外製ワイヤレスカメラだった」という記事を配信、Yahoo!ニュースなどにも転載され話題となりました。 原因となったトラブルは、昨年1月に総務省北陸総合通信局が報道発表(2021年1月18日)したもので、アマチュア無線専門ニュースのhamlife.jpもその翌日に報じています。読売さんなぜ今頃?と思ったりもしましたが、戦争の空気が世界を覆うこのご時世だからかもしれません。

未来へGO x 6!
2022/04/01
2022年4月1日、GNSS関連の新たなデータ提供サイトがオープンしました。世界291点のGNSS連続観測点(CORS)から送られてくる受信データを、リアルタイムデータ(RTCM3)とアーカイブデータ(RINEX)の形式で「無償」で提供する go.gnss.go.jp(以下、GO! GNSS)です。

UpperとLowerの間には?
2022/03/16
「ドップラー効果」の説明には救急車がつきものです。近づくときに音程は高くなり、遠ざかるとき低くなるというアレです。説明にはだいたい1台しか出てきませんが、もし何台もの救急車が聞こえる場合はどうなるでしょう?

2022/03/12
準天頂衛星を名乗る日本の測位衛星システム「みちびき」の特徴は、なるべく衛星が日本の上空に長くとどまれるようデザインされた軌道をとる点です。しかしこのメリットは、なかなか実感するのが難しいかもしれません。

井戸の底からこんにちは
2022/03/10
地理学をひもといても数学の歴史をたどっても、エラトステネスは必ず最初のほうに登場する重要人物です。 ある数が素数(割り切れない数)かどうかを判定するアルゴリズム“エラトステネスの篩(ふるい)”にその名を遺すとともに、地球の大きさを最初に測ったという業績もよく知られています。その着想をなぞってみましょう。

2022/03/07
「ロールオーバー」と聞くと思い出すのは、ペットに芸を促す掛け声です。いっぽう、日本時間の2019年4月7日、人類は歴史上2度めとなる「GPS週番号のロールオーバー」を経験しました。

A Secret Carved in Stone
2022/02/25
If you see GEONET Stations without any prior knowledge, you might think, "Isn't it emitting strange radio waves? ", "Isn't it collecting undesirable information?" In order to avoid unnecessary misunderstandings, a nameplate explaining the intentions and history of the project is indispensable.

石に刻まれた秘密
2022/02/24
 電子基準点は、GNSS衛星からの測位信号を受信する設備です。宇宙から降ってくる信号を解析し得られた情報は、地殻変動の把握などにも役立てられています。なので「ここが宇宙の波動と大地のエネルギーをつなぐパワースポットだ!」みたいな説明もできなくはありません。しませんけど。

Dual-Force Car Navigation Technique
2022/02/23
A car navigation system is an indispensable tool for visiting points of interest. In this article, I will explain the " dual-force car navigation technique" that I learned while taking a detour to visit some GEONET Stations.

二刀流カーナビ活用術
2022/02/21
カーナビや電子地図のナビ機能は訪点にも欠かせないツールです。少し回り道をしていくつかの電子基準点を訪ねた際に会得した「カーナビ二刀流」についてご説明します。もちろん一子相伝の秘術などではなく、タブレット/スマホの地図とクルマのカーナビをどう併用するかという話です。

さらに表示する