なぜ電子基準点と呼ばれるのか?

Why is IT called "Electronic Reference Point"?

 電子基準点はなぜ、電子基準点という名前なのでしょう? 

 

 そもそも基準点とは、測量に使われる三角点や水準点などのように、正確な位置の情報を与えられた恒久設備のことです。電子基準点もそれらと同じように”正しい座標を付与”され、位置の基準として使われます。旧来の基準点との違いは電源や通信線を必要とし、観測対象も衛星からの無線信号だったりすること。それをすべて表現しようとすると「電子」というぼんやりした用語を使うしかなかったのではと推察します。(名付けた方、いかがでしょうか?)

 

 そして登場後も、電子基準点に関わるのはプロに限られていたため、基準点の一種であることが分かれば十分だったのだと思います。なので予備知識なしに字面だけ見ても、何の設備かまったく分からないという状態が長く続いてきました。

 

 ただ、調べるうちこれは一部のプロだけが知っていればいいというものではないことが分かってきました。意外に大事な役割を担っています。ここを深堀りするうち、現代社会を支えるビルディングブロックの重要ないくつかを知ることができそうな気がします。

 このサイトが、地味で控えめな力持ちである電子基準点の、ファンを増やすきっかけになれればと思っています。

     Do you know why the Japanese GNSS CORS is called "Electronic Reference Point"?

 

 A reference point is a permanent facility that has been given accurate location information, such as a triangulation point or level point used in surveying. The difference between Electronic Reference Point and conventional reference points is it requires a power supply and communication lines or not, observing radio signals from GNSS satellites or not. To describe all these in short, I guess the only way was to use the vague term "electron".

 

  For a long time, only professionals were involved in useing Electronic Reference Points, few knows it is intersting! However, I came to realize that this is something that not only a for professionals. It has a surprisingly great role to play. As I dig deeper into this, I feel that I will be able to and I have to explain about this as important  building blocks of our society, now and a future.

 

 I hope that this site will be an opportunity to increase the number of fans of these humble and unassuming powerhouses of Electronic Reference Points, officialy called as "GEONET Stations".